おはぴーーーーーす✌
今日も今日とて
光進の山口でし。
最近身の回りで、痛風やら体の不調とやらを
耳にすることが多い山口なのですが。
わたしは普段から
ダイエット?そんなの知らね~!
好きなもんを好きなだけ食べるぞ~い
っていう生活をしていたんですけど、、、
ちょっとこのままだったらやばいんじゃないの…?
なんて思い始めて
ついに、わたくし山口は
…
ダイエットを始めました!!!!!🔥
それに伴って、食事も見直すようになったんですけど
健康的な食生活を送ると、朝起きた時の爽快感とか
体の軽さとか、全然違って
すっげーーーー!!って感動中です。
このまま夏に向けて「ナイスバディ~」づくりを頑張ります!
ただ!
夏のお弁当って、いろいろ考えなきゃじゃないですか~
食中毒とか、ねまっちゃうかもとか。
この時期みなさん、どうしてます?
特に現場の方!!!
個人的には、冷たいお弁当とかも嫌だし…
でもそんなわがままは言ってられん!!
今日は、夏の外仕事の方必見!
夏のお昼ご飯についていろいろ調べてみたので
みなさんに共有しちゃいます💓
警備会社が紹介する、夏のお弁当対策🍱
実際にわたしがやっていることも含め
見やすく箇条書き形式で書いていきますね~~✏
①超大事!お弁当箱はしっかり洗い、消毒をすること!
そうなんです、超大事なんです。なぜかって?
洗うまでの間に、たくさんの菌が繁殖しているので
意外とめんどくさくてやらないこれが特に夏場は超大事なんです。
②おかずは中までしっかり火を通す!
基本的に細菌は、熱に弱いので
普段は生で食べられるもの(ハムやちくわなど)も
しっかり火を通すことが必要になります。
※ここで注意点:熱した後は、冷ましてからお弁当箱に詰めましょう!
熱したまま入れてしまうと、菌が繁殖する原因となります。
③持ち運ぶ際は、必ず保冷材や保冷バッグを使用する!
これなんですよ。私的にこれが一番大事です。
やっぱり、現場に私物を置けるスペースがなければ
お弁当も、休憩までの間は車内に置いておかなければならない
ということになりますよね。
これが一番危険です。対策方法としては
クーラーボックスやクーラーバッグを使用すること!
その中に保冷剤は必須!コツとしては
クーラーバッグを大きめにして、保冷剤をたくさん入れることです!
また、凍らせておいた飲み物やタオルなども入れておくと、相乗効果にもなります!
休憩の際に、キンキンに冷えたタオルで自分を冷やすこともできるので
一石何鳥??!?!って話です!
ここでポイント!
序盤でもお話ししている通り
個人的には、冷えたお弁当ってなんだか嫌なんですよね。
で・す・が!冷えてもおいしく食べられるように
細菌などで腐敗しにくい食材(梅など)を入れてみたり
味付けを濃い目にしたり、と一工夫加えるとよさそうです✨
実際にわたしもこれで、冷たいお弁当だいすきになりました!
世の中の警備員さん、外仕事の皆さん
今はまだ6月中旬ですが
梅雨を開けたころから一気に真夏みたいな気候が
何か月、、、と続きます。
夏場は、熱中症に加えて体力の低下が早くなったりなど
たくさん対策をしなければなりません。
が、そのひとつひとつの努力が自分自身を守ってくれるんです!
わたしたち警備会社、光進も
毎年訪れる熱中症に対しての対策は怠りません。
今年も新しい対策など行っていますので
またいつかのブログでご紹介いたしますね✨
「暑さ」は本当に命にかかわることもあるので
今のうちから知識をたくさん取り入れ
準備万端で夏を迎えましょう!
そして、みんなで乗り越えましょうね~🔥
-----------------
光進のことをもっと知りたいという
ファンの方へ
下記サイトも内容盛りだくさん!
ぜひご覧ください♪
この記事へのコメントはありません。