こんっちゃー!
光進の山口です✨
相変わらず
毎日あっち~~~~~!💦
でも、これでも
お盆が明けてからは、すこ~しだけ
暑さ、和らいだような…?
なんか、現場に出ても
昨年のほうが、暑かったイメージがあるんですが。。。
個人差ですかね?これ(笑)
いや、まあだからといって
今年もしっかりくそ暑いんですけどね😇
もう、まじ冗談抜きで
人が耐えきれないレベルまで来てると思いません?😇
こういうとき、暑さが直でかかわるお仕事をしている方は
我々警備員含め、大尊敬です。
はい、そうです
自分のことは自分でほめてあげる主義です。(笑)
最近、わたし学んだんですよ
【自分の機嫌は自分でとる】ってことを。はい。(笑)
おいおい、気づくのおせーよとか思ったやつだれだよー
でてこいよー
ま、てな感じで
わたしが今回言いたいのは
【自分のこと】っていうのは
自分で決断しなきゃだし
責任も全部【自分にある】ということ。
警備などのお外でのお仕事って、
やっぱりみんなのイメージ通り
雨が降れば濡れるし、夏は暑いし冬は寒いし…。
た・だ・ですよ、
「警備の仕事をする」だったり
「建設業で働く」「IT企業で働く」だったり
今あなたが働いているその環境や、逆に
「仕事をしない」「学校に行かない」っていう環境も
すべて、決断したのは自分なんです。
どんな決断にも、大なり小なり「責任」が伴います。
からの、その決断が正解か不正解かなんてこと
なにひとつない、とわたしは思います。
また、いまの光進があるのは
光進に対してそんな決断をしてくれた
隊員さんたちがいるからなんです。
ただ「働く」という決断をした後もとても大事であって
今回は、そこのお話ができたらと思います。
光進 山口の「働く」について
先に言っておきますが、今回に限らず
ブログのだいたいは、わたしの個人的見解ですので
いやいや、そうじゃねえよんってことがあっても
あくまでも「一個人の意見」ですので
大目に見てくださ~~~い!!(笑)
では、みなさんにとって
働く、ということは「お金を稼ぐため」
「社会に認めてもらうため」「生きがいのため」など
いろいろな理由や、責任の持ち方があるかと思いますが
よし!ここで働こう!つって、決断をするのも
人によってはとても勇気がいることでもあるし、人生の半分以上が
働くという時間でできると思うので、結構大事で貴重な決断をする必要があると
個人的には思うのですが、その決断をした「あと」って
みなさん、ちゃんとできていますか?
働くという決断はできても、在籍した後に
①休まずに自分の出勤に対して責務を果たせているか
これは、当欠や遅刻早退なく、自分が出勤となる日の勤務をきちんと果たせているかということになります。 わたしも仕事始めたての時は、だりーってだけの理由で休んで、周りに迷惑をかけたこともありますが、それに気づき今では絶対にしないようになりました。 やった側は軽い気持ちでも、やられた側の会社は、基本どの会社もひとりの欠員で結構大変になります…。また、それと同時に「信用性」も一瞬で失ってしまいます。 自分が出勤すると約束した日はしっかりとその責務を果たしましょう!
②体調管理ができているか
これも上記①と同じ意味合いではありますが、体調が悪くなるのは仕方のないことではあるものの、管理の仕方次第では防げることもあるとわたしは自分の経験を活かして感じることができました。 夏は暑い、冬は寒い、そんなもんわかりきっていることなので、仕事の前後の生活習慣が肝になるためしっかりご飯を食べるなり睡眠をとるなりすることが大事になります。 初歩的なことと思いがちですが、意外とできていない人が世の中でも多いと思うので、自分を守れるのは自分だけ!しっかり体調管理は日常生活から行いましょう。
③しっかり休んでいるか
稼ぎたかったり働くことにやりがいを感じたりすることで、働く意欲が増すことはいいことですが、それに固執しすぎて自分のキャパを理解できずに無理してしまう、という方が多いと思います。(※わたしを含め) ただ、それをしてしまうと体を壊したりして思うように出勤できなくなったりと、ゆくゆくで支障が出てきてしまうこともあります。 そのため、しっかり休日を作り、からだを休めたりリフレッシュすることも仕事の一環だとわたしは思っています。
④慣れなどによる仕事の怠り
これは、だれしも通る道だと思ってます。(笑)やっぱり慣れてくるとちょっと適当にしちゃったり、慣れによるミスが増えたり、、、これも一概に「悪いこと」とはわたしは思いませんが、ミスや怠慢は会社に迷惑をかけることになるので、いい意味で仕事に慣れることができるよう、日々責任感を忘れないことが大事になりますね✨
警備会社 光進で「働く」ということ
光進では、「シフト完全自由」や「直行直帰」など
比較的自由な社風となっていますが、だからこそ気を抜かずに
そこに甘えずに、しっかり自分の勤務はこなす
ということを会社全体で改めて大事にしていかなければ、と山口は思うのでした。
「自分の勤務をこなす」というのは
できるようで、意外と難しいことでもあります。
ただ、社会ではそれを「最低ライン」として
できて当たり前、として求められます。
みなさんも、このブログを機に
自分の勤務態度を振り返ってみてください✨
こんなこと言いながら、わたしもまだまだなので
一日一日、気を抜かずにまた明日から頑張っていくぞ~い!!
-----------------
光進のことをもっと知りたいという
ファンの方へ
下記サイトも内容盛りだくさん!
ぜひご覧ください♪
この記事へのコメントはありません。